2013年9月2日月曜日

G/P gallery 村上友重「この果ての透明な場所」


 2012年、オランダの写真雑誌「Form Magazine」による「Form Talet」賞を受賞した村上友重の写真展。
 「見えない」という現象をコンセプトに作品を制作している写真家。それは「見る」ということへの渇望を意味しているように思う。作品全体に白く霞みがかかったイメージ。目を凝らしても見えないその先に魅せられ、写真家は前へ前へとその歩みを進めていく。
 私は、この霞の向こう側に自身の内面と対峙させらているような錯覚を覚える。作品の向こう側へと向かわせる引力と自身の内側へと向かわせる斥力、相反する二つの作用がこのシリーズの魅力の一つになっているのではないだろうか。

 G/P gallery 村上友重「この果ての透明な場所」
  http://gptokyo.jp/archives/1390

2013年8月27日火曜日

ALAIN LABOILE


 フランス、ボルドー生まれ。
 彫刻家として石膏による人物像を創作していた経歴を持つ写真家。モチーフは家族写真。父親としての子供たちに対する暖かい視線や、目まぐるしく遊び回る子供たちをユニークな構図で切り撮った作品からは、写真家の独特な世界観が伺える。撮影から紙への出力までデジタルによるものらしいが、プリントの仕上がりも秀逸。
 写真家自身のHPがあるので、興味のある方はご覧下さい。
  アラン ラボワール http://lab.carbonmade.com/

2013年8月25日日曜日

tokyo arts gallery Marion Dubier-Clark 「From San Francisco to Los Angeies」

 フランス ノルマンディー生まれの写真家。
世界中を旅しながらポラロイドカメラによって撮影された作品群はカラフルでキャッチー。アメリカの街並や看板、プールや果物。被写体は様々で女性らしく愛らしい目線の作品も多い。
ポラロイド特有の調子は、作品の雰囲気を柔らかく、観るものを空想的な風景へと誘う不思議な感覚を助長するようでもある。

 9月末まで青山にあるCIBONEでも作品を観ることができるとのこと。興味のある方はぜひ。

 tokyoarts gallery
  http://www.tokyoartsgallery.com/

2013年8月18日日曜日

芦谷 淳 「POINT LANDSCAPE」


 「人工物と自然の接点」として風景写真を制作している写真家。
道路や鉄塔、電線や轍など、純粋に美しい自然の風景写真とは切り口の異なる風景写真で、自分自身あまり目にする機会のなかった欧米では「ニュー・トポグラフィックス」と呼ばれているジャンルの風景写真。
 トポグラフィックスとはギリシャ語で「場」を表す「トポス」と「画法」を表す「グラフィックス」から成る言葉である。写真家の視点は「自然」ではなく「人間によって生み出された環境」にあり、一見すると冷たく殺伐としたイメージに見えるが、緻密な構図によって切り取られたこれらのイメージ群には、環境問題に対するコンセプトを内包している。

  芦谷 淳 http://ashiya.s2.weblife.me/index.html

2013年5月21日火曜日

Emon Photogallery 藤岡直樹「flora」

 広告業界で活躍している写真家 藤岡直樹の写真展。
 郊外へ出かけ、気になる花を見つけると白い背景で植物を覆い、その時の自然光だけで撮影しているシリーズ。背景を白で隠された植物は淡いトーンで捉えられ、その表現には一切の誇張が排されているように見える。その日、その場所で自然とある様を丁寧に切り取られた作品からは、日頃の喧噪からのストレスを忘れ、自らの然るべきある姿を見つめ直す、そんな自分を客観的に慈しむような気分にさせる印象を持つ。
 花は儚くも力強い姿で人にヒーリングの効果をもたらすが、ストレートに捉えられたこれらの作品群からもそれは十分に感じられる。花をモチーフに作品制作を行う写真家は少なくないが、ここまで素直な表現を目にすることは少なく好感が持てた。

http://www.emoninc.com/

2013年5月13日月曜日

Photo Gallery International 濱田祐史 「Pulsar + Primal Mountain」

 「見る」ということはどういうことなのか?「見えない」とはどういうことなのか?という謎を視覚表現である写真を通して探求することをテーマに作品制作を行っている写真家。
 今回の展示は「Pulsar」と「Primal  Mountain」という2つのシリーズで構成されてる。「Pulsar」シリーズでは、独特のビジュアルで具体的には形を持たない「光」というものを表現していて、普段、目では認識しづらいその光景は私たちになじみ深い景色をある種、幻想的のものへと変え、その光の有り様に驚かされる。
 また「Primal Mountain」シリーズは、一見すると山の風景写真のように見えるが仕掛けがあり、視覚による絶対的信憑性に頼ることへの危うさ、目で認識することに対する先入観の影響力、概して「見る」ということに対して再考させられるシリーズになっている。どちらのシリーズも明確なテーマに裏付けされたコンセプチュアルな作品群であり、改めて、現代アートのジャンルの一つとしてある写真という媒体のあり方について考えさせられる展示だった。

 http://www.pgi.ac/content/view/373/1/lang,ja/

2013年4月20日土曜日

GALLERY COSMOS 半沢克夫 「IN INDIA 1971→ 俺の始まり」

 広告やファッションの世界で活躍している写真家 半沢克夫さん。
1971年、当時26歳の半沢さんは主に車の撮影をしているカメラマンのアシスタントについていた。だが、人間を撮りたいという衝動に突き動かされインドへ向かう。
帰国後、フリーランスとなりその後のキャリアを積み重ねていくなかで、インドでの経験は色濃く反映されていたという。
 展示された作品は、300点の中から45点をセレクト。インドの人々をアップで捉えた作品群には、ポートレートが持つ魅力に圧倒されるものがある。インドの生活が捉えられたカットは、構図が秀逸で被写体として写真家が惹かれるインドの要素が詰まっているように思う。
 デジタル全盛の現在、アナログによるプリントのクオリティーの高さ、「もの」としての存在感が強烈に目に焼き付いた展示だった。

http://gallerycosmos.com/main/?p=491

2013年4月16日火曜日

EMON PHOTO GALLERY 古賀絵里子 [一山]

 前作 [浅草善哉] に続くテーマを模索しているなか訪れた高野山に惹かれ、2010年4月以降山内にアパートを借り、毎月7〜10日間程滞在して取り組んでいるシリーズ。
タイトルの「一山(いっさん)」とは「一つの、ある山」という意味に加え、高野山全体が一つの寺であるという概念から使われている言葉であるらしい。
被写体は主に高野山の四季の自然、おそらくそこで作者が関わった人々を、6×6のフォーマットで丁寧に切り取っていく。どの作品にも人の温かみが感じられるのは作者の人柄によるものではないだろうか。
グリッド状にレイアウトされた作品群に高野山の美しさを感じ、そこで生活する人々が写された作品からは、彼ら(彼女ら)への親しみ・感謝の気持ちを感じ取ることができる。

 今回の展示は、写真集として出版することを見据えての展示だという。ドキュメンタリーとしての質の高さは、写真集としての完成度の高さを予感させる。いつか実際に出版されることがあれば、写真集「一山」、ぜひ手に取ってみたいと思わせる写真展だった。

2013年4月7日日曜日

G/P gallery 川島崇志 [新しい岸、女を巡る断片]

 2012年のTokyo Frontline Photo Awardでグランプリに選ばれた今年注目の写真家。
 「私のような類いの写真は批判を浴びるかもしれないが、そこにあるスペクタクルは私を掴んで放さない。」とは写真家の覚悟。最も重要なことは、何を撮ったかということ以上に、これらのイメージから何を思うかということだろうと語る作者は、コンテンポラリーな表現で作品制作を続ける。考えることに重きを置く作品たちは、鑑賞者をしばし立ち止まらせる。
 言葉では交わされない作者の訴えと鑑賞者の心の変化。それは作品展示の一つの醍醐味だろう。



2013年3月27日水曜日

Tokyoarts Gallery [BURST]

 1970年代・80年代生まれの写真家5人によるグループ展。
アウトサイダーと呼ばれる集団に入り込み、生活を共にしながら被写体との関係を築きあげ、至近距離での撮影を行っている。
 ここ最近、自分の作品も含めてだが抽象的な表現に寄った作品を目にすることが多くなってきた中、5人ともがストレートな視点を展開させていたことが新鮮に映った。一見するとライブでスナップ的なヴィジュアルが多く、被写体の生活に入り込み撮影するそのスタイルに、実直なドキュメンタリー性を感じた。
 いくつかの文化・世代・風土と、異なったフィールドで作製されたこれらの作品からは一様にメランコリーな雰囲気が漂う。のどの渇きにも似た生への衝動を感じる展示だった。

http://www.tokyoartsgallery.com/index.html

2013年3月24日日曜日

Artiststatement

 グラフィカルなビジュアルに惹かれるものを感じ、作品制作を続けている。
写真というメディアの中で私が興味を持つのは、類似した被写体を採集・比較することから見えてくる問題提起やメッセージ。私たちが暮らす何気ない日常の中にあるピクトリアルな一瞬。
 コンセプチュアルな作品群は、現代に生きる私の関心事を表現することで社会との繋がりを意識し、私の中のアイデンティティを再認識する助けになると同時に、これをコミュニケーションツールとして使用することで、さらに理解を深めることを目指している。
 また、スナップを意識した作品群は私的な視覚を頼りに、私の感覚によってその存在が認められるものを記録することによる、写真が持つ表現力の中においての自由への渇望である。自己の感性による作品を写真史のどこに位置付けることができるかを探り、言語化を試みることで表現者としての個性の確立を図る。

http://photograph0229.s2.weblife.me/